「よきかな、道を求める者は、まず始め、形を忘れる」

 【求道者との対話②】 

Q 欧米の人たちが、「ZEN」に関心を持つのは、どうしてですか?それでいて、ナカナカ「悟り」を理解できないのは、どうしてですか?

A 「禅」が「ZEN」(英語/対比文字)でないから、理解できないのです。そして、独り、自分を省(かえり)みる時間を持たないこと・・が原因です。

戦前から欧米で禅を紹介されている、故・鈴木大拙翁(仏教学者・禅者)は、科学的思考と文化の進展にたけた西洋に欠けていて、東洋にだけある霊性的文化・・「禅」のもつ真実=安心を教導するべく、沢山の英語本を著作されました。

しかし、残念なことに、あれだけ禅に精通なさった禅者であり、アメリカのご婦人とご結婚され、大学での哲学、宗教の研究生活が長期にわたった方であっても、科学的(分別的)考え方の欧米民族には、難儀な「禅」であったと思います。いかに東洋の・・とりわけ中国から日本に伝燈された禅を、「ZEN」として西洋に伝えようとしても、禅⇒ZEN・・にならない、深い生活・文化の溝=違いがあったのだ・・と解釈しています。

西洋哲学を含めて、科学的文化の土壌は、麦と米の主食の違いだけでなく、根源的な言葉=文字=思考の違いがあるからです。

まして、西洋の科学的な生活・文化は、日本に、明治のザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする・・楽しく(面白く)て、役立つものであり、進歩と繁栄をもたらしてくれました(同時に退廃と怠惰が比例してありますが・・)

私は、かって・・ギリシャクレタ島のミノス王、クノッソス宮殿を観光して驚きました。

何千年も昔・・縄文人の頃、地中海では、すでにオリーブの木陰の石畳の広場で、ディオニソスバッカス・酒神)を祝い、謳い、パントミーモス(パントマイム・演劇)を観賞して、人間としての生活を享受する文化・・トイレは水洗です・・があるとは!

以来、欧米の生活の底辺には、すべてに、科学的思考=相対的哲学と、論理性とも言うべき、分析、分別、検証、反省、革新の比較精神が脈々と、現代まで継続しています。

ここにインドから中国、そして日本(西欧から見れば・・極東)の、般若、空観、無の・・「禅」による生活を、たかたか100年ほど、仏教にミックスして、ごく限られた関心のある人に紹介しても、大海に一滴のインク壺です。どれほどの効果効用、機能機作が期待できましょう。

故・鈴木大拙先生は、禅(による生活・悟り)の教導は、無辺(むへん)誓願度(せいがんど)=これから千年ほどの時間をかけて、限りなく行うべし・・と言われています。

現代、欧米にかぎらず、日本人も、この科学的で相対的な文化に適応して先進国の仲間入りをしています。けれども、悪い状況で言えば、若者にスマホ依存症の伝染病患者が増えています。

また、今までの宗教的「禅」は、寺僧の継承、修行に組織的な教育体制を採用してきた結果、「悟り」を温室栽培の接ぎ木方式や、コウノトリの人工ふ化のように伝承できるものとしてきました。

「禅=悟り」は、あまねく満ちてありながら、見えず掴めず、宇宙のダークマターのように・・物理学の量子的作用のように・・不思議な働きを心に示すので、イヨイヨ、大悟徹底の禅者は、絶滅危惧種から、絶滅種となりました。

昔の禅語に「よきかな、道を求める者は、まず始め、形を忘れる」とあります・・

でも、洋の東西を問わず、人間には・・どうしても・・これでいいのか?幸せとは何なのか?何故、死や苦しみがあるのか?など、心の奥底から、どこともなく湧いてくる「問いかけ・・?」があります。これは哲学や心理学、神仏・宗教にすがろうと、否定しても達観しても、真にそれぞれの人が自分で納得、覚悟するまでは、喉の渇きのように、湧き上がる自分への問いかけです。

禅は、古くは釈尊の前に絶滅したこともありましたし、達磨の面壁禅が中国で広まって、その後にも・・あるいは日本でも、著名な一休や白隠良寛・・南天棒、山頭火・・に前後して、幾度となく絶滅を繰り返しています。

しかし、釈尊の大覚以来・・誰彼に伝導出来ない、個の自覚にかぎる「禅」は、途絶えた・・ように見えても、どこか・・独り坐禅する人に・・櫱(ひこばえ)が芽吹く・・と確信しています。

旧来の、結跏趺坐の足が死んでしまう、宗坐禅ではなく、誰でもすぐできる「独りポッチ禅=純禅」を、関心のある方に、どうぞ教えてあげてください。(注意・目をつぶる瞑想ではありません)

参考になるのは、機械文明や科学の発達に頼らない、千年前の禅者たちの「禅による生活」・・碧巌録と無門関の禅語録だけです。どの話(公案)も、論理や心理、物理など科学的な分析・検証・判断が出来ない・・内容です。

PCなら、割り切れない矛盾の命題ですから、回路がショートするでしょう。役立たずの「独りポッチ禅」・・坐禅は、頭脳に絶対の矛盾を与えて、思考を霧散させるのです。我利我利妄者(がりがりもうじゃ)の人間には、坐禅が無価値、無利益だと認識させることが思考(有無分別)両忘の早道です。昔の禅語に「よきかな・・道を求める者は、まず始め、形を忘れる」とあります。

形とは=色のこと(色不異空=般若の意)

欧米人がZENを⇒「禅」のことに理解してくれるまで、どれだけの時間がかかろうと構いません。

それに、スマホやAIが、広く、瞬時に世界につながっている・・革新の社会になってきて、私ですら、このように発信できるのですから・・。